How to "Noroshi"
のろしリレーの「三理一哲(3り1フェス)」。
すなわち、「けむり」「のぼり」「おどり」「フェイスブック」。
簡単に言えば、それぞれの「煙」とお揃いの「幟」を背景に、「踊り(パフォーマンス&笑顔)」の写真を撮って、フェイスブックに投稿していただきます。
けむり
Noroshi Machines and Systems
なんと言っても主役です。同じドラム缶でもいろんな改造が加わっています。ペール缶、発炎筒、キャンプファイア風、護摩焚き風、バーベキュー、たき火...挙句は線香、紙のろし。一度やると今度はもっといい煙を上げたくなり、病みつきになります。
のぼり
Noroshi Items
参加を申し込むと、絵下山チームから「のぼり」が送られてきます。同じイベントに参加しているという連帯感を演出します。自分たちのPRのぼりを混ぜてもいいです。また、インターネットからミニのぼりをダウンロードできるようにします。
その他様々なアイテムで会場を盛り上げます。
おどり
Noroshi Performance
「おどり」とは、写真に個性を出すための工夫です。パフォーマンス、景色、笑顔など、楽しくインパクトのある写真をお願いします。
フェイスブック
Noroshi Pictures
●当日の要領
この「のろしリレー」にとって、写真の投稿は非常に重要です。
次の要領で、「いい写真」をご投稿ください。
1 のろし会場の皆さん
基本は「けむり・のぼり・えがお」です。
準備段階から逐次報告をいただくのも臨場感があってよいですが、「この1枚」というベストショットを狙い、投稿してください。
けむり、のぼり、えがお、さらに、これぞという一工夫があればいいですね。
2 遠方から観察する皆さん
「どこからどこを見た」という情報を記載してくださいね。
ひいきの山や島に応援メッセージがあると、なおGOODです。
3 共通
(1)このページのタイムラインに投稿してください。
「見ぬ友と心結ぶのろしリレー」のページを表示して、
PCではカバー写真の下の「投稿 写真・動画」欄に、スマホ等では「ページへの投稿」の「投稿する」に投稿してください。
ページ管理者が、ページのタイムラインにシェアします。
メッセージ、個別記事へのコメント、イベント等への投稿、自分のタイムラインへの投稿などは、発見できない場合があります。
(2) マナーとして適度な投稿量でお願いします。
実況中継のように連続投稿すると、他地区の記事が埋もれていきますので、ゆずりあいとアピールの適度なバランスをお願いします。
当日のリアルタイム投稿、「準備完了」「上がった!」「クライマックス」「全員集合」のような、いい瞬間を切り取って投稿してください。
準備段階からのストーリーは、落ち着いてから組み写真でお願いします。
観察写真は「見えた!」あるいは「時間が来たけど見えない!」などにしぼってください。
●通常の要領
狼煙仲間のイベントなどの情報を、のろしリレーのページに掲載します。
狼煙イベントだけでなく、本来イベントも歓迎。事前告知、事後報告どちらでもけっこうです。
ビジター投稿をくだされば、タイムラインにシェアします。